MENU
\ 最大8%ポイントアップ! /

恵方巻きの具材に定番はある?作り方のコツや付け合せ料理も紹介♪

  • URLをコピーしました!
Sponsored Links

2月3日は節分!あなたは恵方巻きを食べますか?

恵方巻きって?

節分に食べる太巻き寿司のこと。7つの具材が入っていて、切らずに1本まるごと食べる。

食べるときは恵方を向き、願いごとを考えながら無言で食べるというルールがある。

今ではスーパーやコンビニ、ネット通販でも恵方巻きを売っていますよね。

「自分で作ってみたい」という人も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

挑戦したいけど、恵方巻きの具材って何だろう?定番とかあるのかな?

いざ作ろうとしても、恵方巻きの具材や定番レシピなど知らないことがたくさん…!

自宅でも作れるように、恵方巻きに使う具材の種類や定番レシピを調べました。

日本の伝統文化である「節分に食べる恵方巻き」に使用する具材の種類や定番の作り方と食べ方、おすすめの付け合せ料理をご紹介します!

もくじ
Sponsored Links

恵方巻きの具材は定番の種類がある!食べ方のルールも

恵方巻きの起源は江戸時代~明治時代と言われており、商売繁盛や節分をお祝いするために食べられていたそうです。

「絶対この具材を入れる!」というわけではなく、その時々で手に入る食材を使用していたとのこと。

それでも定番の具材というものはあるそうで、昔ながらの恵方巻きには以下の具材が多いです。

  • きゅうり
  • かんぴょう
  • しいたけ煮
  • 桜でんぶ
  • 卵焼き
  • うなぎ、穴子
  • えび
  • 高野豆腐

具材は7種類が多いそうだけど、なぜ?食べ方のルールも改めて知りたい!

定番の具材に込められた意味と、恵方巻きを食べる時のルールを紹介していきます。

7つの定番具材に込められた意味とは?

恵方巻きの具材に7種類を選ぶ理由は「七福神」にちなんだものと言われています。

縁起がいいからという理由だったのね!
絶対に具材を7つ入れなきゃダメなのかな?

「縁起を担いで7種類の具材で恵方巻きを作る」というのが昔ながらのやり方だったようですが、現在では具材の数や種類もさまざまです。

その時々で手に入るものであったり、好物を入れてみたり、変わり種を使ってアレンジしてみたり!

あなたの好きな具材や、子どもが食べやすいもの、おつまみになりそうな具材で、節分を祝いましょう♪

恵方巻きの食べ方は3つのルールがある!

恵方巻きは節分を祝うものであり、縁起を担ぐものでもあります。

具材を7種類入れる他に、食べ方にも縁起を意識した定番ルールがあるのです!

3つのルールを守って恵方巻きを食べると、自分の願いごとが叶うと言われていますよ♪

恵方を向いて食べる

恵方とは「福徳を司る歳徳神(としとくじん)」がおられる方角のことです。

”歳徳神がいらっしゃる方角(恵方)に向かって行うと、何事も吉がもたらされる”という古くから親しまれた考え方に基づいています。

恵方は毎年変わります。しかし、法則があって恵方は全部で4つ。西暦の下一桁が重要になります。

  • 4と9
    東北東やや東
  • 5と0
    西南西やや西
  • 6・8・1・3
    南南東やや南
  • 7と2
    北北西やや北

せっかく恵方巻きを食べるなら、その年の恵方を確認してから食べたいですよね!

1本まるごと食べる

切らずに1本まるごと食べるのは「商売繁盛や幸運を一気にいただく」という意味があります。

運が逃げてしまわないように、一気に食べてしまうというルールになったようです。

しかし、大人でも1本まるごと食べるのは厳しい場合もありますよね。ましてや子どもにとっては量が多すぎる、大きすぎることも。

そんなときは、サイズを小さくしたり、細巻きにしたり、工夫してOK!

願いごとを考えながら無言で食べる

恵方巻きを食べるときは「食べ終わるまで誰とも話さずに無言で」とよく聞きますよね。

食べている途中で話すと、口から運気が逃げていくと言われています。

家族や友だちと楽しく話しながら食べたいところですが、恵方巻きを1本食べ終わるまで黙々と食べるのが良さそうです。

昔ながらの恵方巻きは、7種類の具材と3つの定番ルールがあり、どれも縁起が良いものです。

1年の運気が上がるように、定番の恵方巻きを食べるのもいいね!

Sponsored Links

恵方巻きに使うご飯の量や巻き方は?作り方のコツ♪

実際に昔ながらの恵方巻きを作ってみましょう!

私にも作れるかな?巻物は難しいイメージ…

ご飯の量や具材の盛り付け方など作り方のコツもご紹介します♪

今回ご紹介するのは、4人分の材料で作る恵方巻きです!

ご飯の量や具材は、必要な人数分の材料を計算して作ってみてください。

酢めしを準備しよう

材料分量
お米3合
昆布1枚(10cm)
お酒大さじ1
砂糖大さじ2
大さじ5
小さじ1
焼き海苔4枚
STEP
ご飯を炊く。

お米を研いだら、炊く30分前からザルで水を切り、上げておく。

炊飯器にお米3合、水、カットした昆布(10cm)、お酒大さじ1を入れて炊き上げる。

ご飯が炊けたら、ふっくらするように混ぜると良い。

STEP
寿司酢を作り、ご飯と混ぜ合わせる。

鍋に酢大さじ5、酒大さじ1、塩小さじ1を入れて、軽く混ぜながら沸騰させないようにして1分程度加熱する。

完成した寿司酢をご飯に入れて混ぜる。

市販の寿司酢を使用してもOK!家にあるもので代用可!

具材を準備しよう

具材名材料分量
干しシイタケの煮物干しシイタケ6枚
高野豆腐の煮物高野豆腐2枚
かんぴょうの煮物かんぴょう4本
※煮物に使う調味料みりん大さじ2
しょうゆ大さじ2
砂糖大さじ2
三つ葉1束
かに風味かまぼこ10本
きゅうり1本
紅しょうが20g

前章の定番具材でご紹介した、桜でんぶやうなぎ、えびなどの代わりに「三つ葉」「かに風味かまぼこ」「紅しょうが」を使用したレシピです♪

STEP
干しシイタケと高野豆腐を水につけて戻す。

ボールなどに干しシイタケ6枚を入れ、全部浸るまで水を入れてシイタケが浮いてこないように皿などの重石をする。

干しシイタケの戻し汁は、煮物を作るときに使うので、捨てないこと。水の量は多めで。

高野豆腐2枚も、水に浸して戻す。

STEP
三つ葉を茹でる。

三つ葉を湯通しする。茎がしなっとして、色が変わったらOK。お湯から出して、ザルで水切りする。

食べやすい大きさに切っておく。

STEP
かんぴょうの下準備をする。

かんぴょうを軽く水で洗い、塩を振ってもむ。水で洗い流したら、絞って水気をきる。

沸騰したお湯で3~5分ゆで、ザルに上げて水気を切りつつ粗熱を取る。

STEP
シイタケ・かんぴょう・高野豆腐の煮物を作る。

水で戻したシイタケの軸を切り落とす。水で戻した高野豆腐は軽く絞って水気を取る。かんぴょうも軽く絞る。

鍋にシイタケ、かんぴょう、高野豆腐、戻し汁、みりん大さじ2、しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ2を入れて火にかける。

落し蓋をして10~15分程度煮詰めたら火を止め、冷ましながら味を含ませる。

シイタケは薄切りに、かんぴょうは食べやすい大きさに、高野豆腐は8等分に切る。

STEP
きゅうりをスティック状に切る。

1本のきゅうりを4等分になるようスティック状に切る。

きゅうりの切り方は、スティック状でも、細切りでもOK!

STEP
紅しょうがを千切りにする。

甘酢しょうがや自分で作ったものなどは、千切りにする必要あり。

市販の紅しょうがは大体千切りになって売られているので、そのまま使用してもOK!

STEP
かに風味かまぼこをほぐす。

かに風味かまぼこをほぐしておく。太さはバラバラでOK。

作りたい恵方巻きの太さによって、具材の切り方を変えると巻きやすいですよ。

煮物を作るのが大変という方は、調理・味付け済みの市販品を買うのもありです♪

巻きすでキレイに巻くコツは?

残すはご飯と具材を海苔で巻くのみ!でも巻く工程が1番難しいですよね…。

おすすめ調理器具

ある程度太さのある恵方巻きを作るなら、やっぱり「巻きす」が1番。

細めの恵方巻や短めの恵方巻きを作る場合は、巻き方のコツさえ押さえておけばラップでも代用可能。

STEP
パリっとした海苔を用意する。

美味しい恵方巻きにするコツは、事前に海苔を焼いてパリっとさせておくこと!

ご飯や具材を乗せていくと、どうしても海苔は湿気を含んでしまうので、この一手間が美味しさを左右します!

STEP
海苔の上に酢めしを広げる。

巻きす(またはラップ)の上に焼き海苔を縦長に置く。焼き海苔の巻き終わり部分を1cmほど残し、酢めしを乗せ均一に広げる。

4人分の材料なので、ご飯の量も4等分にしたものを乗せること。

太巻き、細巻きに関わらず、使う海苔の大きさに比例してご飯の量を決める!

ご飯の量が多過ぎると巻く時が大変。少なすぎるとスカスカに。

海苔が見えない程度に薄く均一に敷き詰めることが重要。

水で濡らした手でご飯を敷き詰めると、手にご飯がつきにくく、丁寧に仕上げることができます。

STEP
具材を中央より手前に乗せる。

均一に敷き詰めたご飯の中央より手前(巻き始め側)に、7種類の具材を乗せる。

具材はそれぞれ4等分にした量を乗せること。

恵方巻きの太さによっては、具材の量を少なくするなど調整して!

STEP
ゆっくりと巻いていく。

酢めしの手前側と反対側の端を合わせるように巻く。

最後に「グッ」と両手で押さえると形も整って、崩れにくい!

巻く時のコツを意識して、挑戦してみよう!

今回ご紹介した恵方巻きの作り方や料理のコツは、

上記を参考にしました。

具材はあなた好みに変更してOK!恵方巻き作りを楽しんでくださいね♪

恵方巻きの付け合せは?選び方のコツとおすすめを紹介!

恵方巻きはご飯とたくさんの具材が入っていますから、主食とメイン料理の合わせ技ですよね。

困ってしまうのは恵方巻きの他に、どんな料理を付け合せとして用意するのかということ。

恵方巻きは具材盛り沢山だから、余計に付け合せを考えるのが難しい…

恵方巻きだけだと栄養が偏りそうだから、付け合せを工夫したい!

恵方巻きの付け合せにおすすめの食材や料理をご紹介します♪

付け合せなら野菜とたんぱく質を摂れる料理を!

恵方巻きを栄養素で見ると、酢めしは炭水化物(糖質)、具材は少量の野菜、少量の魚肉などはたんぱく質です。

こうして見ると、野菜やたんぱく質が不足していることが分かりますね。

あなたが作った恵方巻きの具材から、足りない栄養素を補うような付け合せを考えてみましょう!

野菜を摂るなら

どうせ野菜を摂るなら、旬のものを食べたいですよね!

2月が旬の野菜はこれ!
  • 白菜
  • 春菊
  • 水菜
  • 小松菜
  • 菜の花
  • キャベツ
  • ブロッコリー
  • 大根
  • カブ
  • 蓮根

旬の食材は値段も安いことが多いですし、栄養もたっぷり!

そんな旬の野菜を使ったおすすめ料理はこちら!

  • サラダ
  • 漬物
  • 具沢山の味噌汁
    けんちん汁、豚汁などがおすすめ♪
  • おひたし

いつもの野菜を旬の野菜に置き換えるだけでも季節感が出ますね♪

たんぱく質を摂るなら

恵方巻きの具材にたんぱく質が足りないなと思ったら、メインの料理にお肉やお魚を取り入れてみましょう。

他には卵、大豆製品(豆腐や納豆など)も良質なたんぱく源です。

節分の行事である豆まきは、病気や災害を鬼に見立てて祓うという意味があります。

ぜひとも栄養たっぷりの食事を摂りたいですね。

2月が旬の魚は?
  • アジ
  • ニシン
  • カレイ
  • イカ
  • タラ
  • アンコウ
  • ブリ

魚や肉はメイン料理にもなりますし、汁物や炒め物に入れてもいいですね!

お豆腐や卵なら料理の幅も広がりそうです。

日本の伝統文化ですから付け合せを和風の味付けにするのもいいですね♪

まとめ

  • 恵方巻きの具材は7種類だと縁起が良いとされるが、家にあるものや好きなものでもOK!
  • 恵方を向いて願い事を浮かべながら無言で1本食べきると、願い事が叶うと言われている。
  • 恵方巻き作りで上手くいく巻き方のコツは、海苔の大きさに合わせてご飯を敷き詰めること。
  • 具材は中央より手前側に配置して巻き、最後に形を整えると美味しそうな恵方巻きの完成!
  • 恵方巻きの付け合せには、足りない野菜やたんぱく質などの栄養素を補うものを選ぼう。
  • 旬の食材を取り入れると栄養たっぷりな節分の食事に♪

恵方巻きの具材は7種類が定番ということがわかりました。

特定の具材を入れなければならないという決まりはなく、旬のものや冷蔵庫にあるもので作るのが、昔ながらの定番のようです。

卵焼きやきゅうりなど定番の具材は、手に入れやすいですよね。

他に入れる具材に迷ったら、あなたの好きな食材を選んで、オリジナル恵方巻きを作っちゃいましょう♪

恵方巻きの食べ方にはルールがあり、そのルールに沿って食べると願いが叶うそうです。

1年に1度の節分、ぜひ縁起を担いで伝統文化を楽しんでくださいね!

Sponsored Links
share♪
  • URLをコピーしました!
もくじ