食パンにカビが生えるのはよく目にしますが、パン粉にもカビが生えることをご存知ですか?
フライやコロッケを作る際、どうしても余ってしまうパン粉ですが、次に使うまで期間が空くとカビが繁殖する危険性が高くなります。
パン粉を使おうとして、カビが生えていたり、ましてやカビの生えたパン粉を知らないうちに食べていてたりしたら怖いですよね。
正しい保存方法と保存期間を知ることで、パン粉のカビを防ぎ、長持ちさせることが出来るのです。
余りがちなパン粉をわざわざ買わなくても、パン粉として代用できる食材もあるのでご紹介します。
パン粉を余らせないためのレシピや、無駄なく使い切ることでカビを繁殖させない工夫も調べてみました!
正しくパン粉を使って、美味しい料理を作りましょう♪
パン粉にカビが!危険なカビの発生条件3つと対策方法!
パン粉にカビが生えている!とびっくりした経験がある人もいるでしょう。
パン粉は乾燥していますが、食パンを粉砕して出来ているものなのでパンと一緒でカビが生えます。
カビの胞子は普段目に見えないけれど、どこにでも漂っていると思っていいでしょう。
まず、カビの怖さをお伝えします。
身体に毒!!カビが毛嫌いされる理由
- 喘息やアトピー性皮膚炎など、アレルギーの原因になることがある。
- 免疫力が落ちている時、感染症が発症する可能性がある。
- 独特のカビ臭さと見た目も悪い。
- カビ毒を多量に摂取すると、ガンなど病気の原因になることがある。
- カビを餌にするダニなど、害虫が繁殖する。
カビ菌が発生してしまった場合は、加熱調理しても危険性は変わりません。
健康に害を及ぼすカビは、食べないことが1番です。
万が一誤って食べてしまった場合でも、少量で症状がないなら、体調を崩す心配はし過ぎなくても大丈夫です。
ただし、基本的に身体に良くないので、食べてしまった後で異変を感じたら、すぐに病院へ行きましょう。
誤って食べてしまう危険性を減らすためにも、保存方法に気をつけてカビが発生させないのが大切です!
カビの発生する3つの条件!特に湿気に注意
日常の空間の中では、以下の3条件が揃うとカビが発生してしまいます。
温度 | 最適温度は25℃です。5〜35℃前後でも問題なく生息する。 |
湿度 | 湿度が80%以上は繁殖の危険。乾燥状態を好むカビもいるので65%以上は気をつける。 |
栄養 | たんぱく質や炭水化物など有機物は大好物。皮脂汚れやほこりも栄養となる。 |
梅雨時期は特に湿度が高くなるため、多くの人がカビに悩まされています。
カビは湿気を好むので、窓を開けて換気したり、除湿器をうまく利用したりしましょう。
カビの最適温度は人が暮らすのにも適した環境なので、栄養物の管理状況で気をつける他ありません。
食品の食べカス、ホコリや汚れをなくし、衛生面に気をつけて清潔でいることを心がけましょう。
カビ発生の危険スポットを知って繁殖を防ごう!
健康に害を及ぼすカビは、おうち全体で防ぐ必要があります。
せっかくなので台所以外にも、カビの発生しやすいポイントを調べてみました。
カビといえば、湿度の高いところを好むため、水回りに発生しやすいです。
下記の場所はさらに注意が必要です。
カビが発生しやすい場所 | カビが発生しやすい理由 |
---|---|
水回り(キッチン、洗面所、浴室) | 水分が多く、石鹸カスや髪の毛などゴミがある |
収納(下駄箱、クローゼット、タンス) | 通気性が悪く、湿度が高い。ホコリが溜まりやすい |
窓の周り(サッシ、パッキン、カーテン) | 結露による水分、ホコリやゴミが溜まりやすい |
- 水回り(キッチン、洗面所、浴室)
- 換気扇を回して、温度と湿度を下げる事が大切です。
なるべくシンクや洗面台に水分を残さないよう、こまめに水分を拭き取りましょう。
浴室では水切りワイパーで水滴を除去する必要があります。
ゴミは長期間置いておかないようにして、清潔を保ちましょう。
浴室は特にこまめに掃除するように心がけましょう。
- 収納(下駄箱、クローゼット、タンス)
- 物を詰め込みすぎず、ある程度の間隔をあけて、空気の通り道を作るようにしましょう。
可能な限り扉をあけて、空気の入れ替えをすることが大切です。
着ていた服や布団はすぐにしまわず、しっかり乾かすことで水分を飛ばしてから収納しましょう。
- 窓周り(サッシ、パッキン、カーテン)
- 結露した水分をこまめに拭き取り、窓をあけて換気しましょう。
ホコリが溜まらないようサッシを掃除することも大切です。
カーテンはこまめに洗濯して清潔に保ちましょう。
パン粉の保管に使うキッチンでは、特に通気性の悪いシンク下や、液ダレで汚れやすい調味料置き場付近は危険スポットです!
パントリーもこまめに換気したり、消費期限や保存状態をチェックしたりすることも必要です。
特に湿気が多い場所は、除湿器や除湿剤を利用しましょう。
吊り下げタイプやシートタイプ、定番の置きタイプとスペースに対応した除湿剤を選びましょう。
なるべくカビを繁殖させないように予防することが一番ですが、気づかずカビが広がってしまった場合は無理せず業者に相談しましょう。
パン粉の保存は冷凍がおすすめ!正しい保存期間も解説
パン粉は開封前は、常温で売られていますが、なるべく日の当たらない涼しい場所で保管するのが好ましいです。
冷蔵庫などもうまく利用して、安全に保管しましょう。
冷凍すればパン粉が長持ち!カビも生えず美味しいまま!
パン粉は量が多くて、使いきれず残ってしまうことがありますよね。
一度開封したパン粉を保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。
一度開封したパン粉でも冷凍することでより長い時間、美味しく保存出来ます。
元々入っていた袋でも大丈夫ですが、より空気を抜いたまま密封できるジッパー付きがおすすめです。
空気を抜く理由は、湿気を抑えるためと酸化をさせないようにするためです。
パン粉は冷凍しても固まらないため、冷凍庫から出してサラサラのまま使うことができます。
生パン粉は保存期間1ヶ月ほどまで伸びます。乾燥パン粉もカビが生えることはないでしょう。
すぐ使いきってしまうのが理想ですが、余ってしまった時は冷凍庫に入れる事がおすすめです。
冷凍した日をメモしたり、保存期間を守ったりする事が美味しく料理を楽しむポイントですよ♪
生パン粉と乾燥パン粉!特徴やおすすめの使い方♪
パン粉には、生パン粉と乾燥パン粉の2種類あるので、違いをご紹介します。
保存期間も違うので、家にあるパン粉がどちらなのか把握することが必要です。
パン粉種類 | 水分量 | 揚げた食感 | 向いている料理 |
---|---|---|---|
生パン粉 | 35〜38% | サクサク・軽い | エビフライ、とんかつ |
乾燥パン粉 | 14%以下 | 硬い、しっかり | カツ丼、カツカレー |
生パン粉と乾燥パン粉の一番の違いは、水分量の違いと粒の粗さです。
業務用として飲食店で使われることが多いです。
粒が荒いのでボリューム感があり、水分が多いのでサクサク感が増します。
大きめの食材やサッと揚げたい食材に向いていています。
冷蔵保存は必須で、保存期間は短めの1週間前後です。(未開封の場合は1ヶ月前後)
一般家庭によくあるパン粉です。
水分が少ないので時間が経過してもカリッと感が保ちやすいです。
粒が細かいので揚げ時間が生パン粉より短く済むことと、ヘルシーというメリットがあります。
常温でも保存可能で、保存期間は長めの3ヶ月前後です。(未開封の場合は半年前後)
スーパーで主に見る乾燥パン粉は、長期保存ができる事と使いやすい事から家庭で多く親しまれています。
すぐ使いきってしまうのが理想ですが、余ってしまった時は冷凍庫に入れる事がおすすめ。
料理や用途によって使い分けると、いっそう美味しい料理になりますね。
パン粉の代用品5選!カロリーオフで嬉しい食材も
パン粉を使おうと思ったらカビていた!!
頻繁に使う訳ではないパン粉は、保存期間もあるため常備しておくのは難しいですよね。
いざパン粉が必要になった時、パン粉が足りなかったら買いに行くしかないのでしょうか?
キッチンで探してみたら、意外にもパン粉に代用できるものが多数ありました!
ここでは、パン粉の代用品になる食材と、代用する際の加工方法をお伝えします!
- 食パン
- 【生パン粉】
一口大に切り、フードプラセッサーやおろし金などで細かく削る。
パンが柔らかくすりおろしにくい場合は、一旦冷凍することですりおろしやすくなる。
米粉パンにするなど、パンの種類を変えれば、アレルギー対策にもなる。
【乾燥パン粉】
食パンをおろしたり、削ったりして作った生パン粉を電子レンジで1〜2分加熱して乾燥させる。
また生パン粉を弱火〜中火で生パン粉をフライパンで3分ほど炒める。
- 焼き麩
- 保存袋の中の空気を抜き、焼き麩が入ったまま袋を閉じて、めん棒で細かくする。
- 高野豆腐
- 必要な分だけ、おろし金で細かくすりおろす。
- 生おから
- 揚げ衣の場合は、フライパンで中火で生おからをパラパラになるまで乾煎することで、水分を抜いておく。
つなぎの場合は、生おからそのままの状態で代用できる。
- クラッカー(プレーン)
- 袋にクラッカーを必要な分入れたまま、空気を抜いてめん棒で細かくする。
食パンはもはやパン粉の原料ですが、好みで粗さ調整やパンの素材を選べるので自分好みのパン粉を作る事ができます。
おからや麩を使えば、パン粉を使うよりカロリーを抑えられるため、ダイエット目的で使うこともできます。
つなぎとして使う場合は片栗粉や小麦粉でも代用可能♪
気になった食材があれば色々と代用してみましょう。
キッチンにある食材をパン粉代わりに代用してみて、新しいレシピに加わるような発見があればいいですね!
パン粉の余りを活用しよう!人気のレシピ♪
揚げ物でパン粉を使うとき、使う量が限られているので使い切ることはなかなか難しいですよね。
捨てるのは勿体ないし、頻繁に揚げ物をするのも面倒なので困ってしまいます。
実は、微妙に余ってしまったパン粉でも、用途があることを知っていれば余す事なく使えるのです♪
余りのパン粉もレシピを覚えれば、美味しい料理に変えることが出来ちゃいますよ!
余ったパン粉でフレンチトースト
材料(2人分) |
---|
生パン粉 100g |
牛乳 50cc |
卵 1個 |
蜂蜜 or 砂糖 (お好みで)大さじ1ほど |
バター 適量 |
ボウルに生パン粉(食パンを削ったものでも可)を入れ、卵と牛乳と砂糖or蜂蜜を加えて混ぜます。
すぐ焼くよりも、混ぜた物を10〜20分置いた方が馴染みやすいです。
フライパンにバターを敷き、弱火で焦げないように焼きましょう。
焼き色がついたら、裏返して好みの焼き加減で両面を焼き上げます。
メープルシロップやホイップクリームなど、お好みでトッピングしてお皿に盛り付けたら出来上がり!
余りのパン粉と家にあるもので、簡単におやつが出来ちゃいますね!
あなた好みにアレンジして、美味しいフレンチトーストを作ってみましょう。
揚げずに簡単!白身魚の香草パン粉焼き
材料(1人分) |
---|
白身魚 1切れ |
塩、胡椒 適量 |
ニンニク 1/2かけら |
オリーブオイル 大さじ1と2/1 |
パン粉 大さじ2 |
お好みのハーブ 小さじ1 |
ニンニクをみじん切りにして、オリーブオイル、お好みのハーブと混ぜます。
白身魚に塩、胡椒をし、作ったオリーブオイル液を白身魚の表面に塗ります。
パン粉を味付けした白身魚の上に重ね、グリルパンや魚焼きグリルで焼きます。
焼きグリルの場合は、弱火で10分ほどでOK。
ミニトマトなどお好みで、一緒に焼いたり、添えたりして盛り付けます。
白身魚だけでなく、サーモンやアジ、鶏肉やロースでも美味しい料理に出来ます。
ヘルシーに野菜のズッキーニなど、冷蔵庫の余り物でも作れるおすすめのレシピです。
日本のパン粉が海外で大人気?もはや日本食?
あなたは、パン粉が日本発祥の食材だとご存知ですか?
パンはもともと、ポルトガル人から日本に伝えられたものです。
パンは海外から伝わったのに、パン粉は日本発祥なの?
海外でパン粉のような役割で使われている食材は、「ブレットクラム」と呼ばれています。
原料はクラッカーを始め、ビスケットや乾パン。
それらを粉末にしたものをブレットクラムといいます。
食パンが原料である日本のパン粉と比べると、粒が小さく、使用前から黄金色でずっしりしている印象です。
海外では別物と考えられ、原料が違うので価格も高めです。
日本人の考案で100年ほど前に生まれたパン粉ですが、低価格で軽いサクサクとした食感が海外で大人気!
海外でも名前を変えず、日本製の「panko」と呼ばれ、親しまれています。
「panko」は海外の料理にもぴったりなので、アメリカの家庭の普及率は20%近くもあるそうです。
アメリカなどでも「panko」として親しまれているのですね。
ポルトガルから伝えられた食材が日本人の手によって改良され、世界で親しまれているなんてスケールの大きな話です。
日本人として、これからも有り難くパン粉を使わせてもらいましょう!
まとめ
- カビが発生するのは、温度、湿度、栄養の3つが揃うのが条件!
- カビは通気性の悪い、ジメジメした水回りやシンク下でも、繁殖しやすい。
- カビを防ぐには、換気をしっかりし、カビの好きな栄養分を残さないよう衛生面に気を付ける。
- 生パン粉と乾燥パン粉で保存方法と保存期間が違う。生パン粉は、1週間ほどしか持たない。
- 生食パンも乾燥食パンも冷凍する事で、美味しく保存期間も長く持たせる事ができる。
- パン粉がない時、キッチンにある食パンや麩、おからで代用できる。
- どうしても余ってしまうパン粉は、フレンチトーストなど簡単おやつにしてみよう!
- 実はパン粉は日本発祥。海外では日本のパン粉が大人気。
何気なく使っていたパン粉ですが、歴史があることを初めて知りました。
パン粉にカビが生えないよう注意し、正しい保存方法を守れば長くパン粉を保たせる事ができます。
また、キッチンにあるもので代用できれば急に必要になっても困らないですね。
パン粉の知識を増やし、さらに多くの料理に挑戦して行きましょう!