エリンギを料理で使おうと1パック分水洗い。
結局使いきれなかったエリンギをそのままトレーで冷蔵保存。
数日しか経ってないのにエリンギが変色してる!
包装に消費期限が書いてないしどうしよう
なんてエリンギが食べられるのかどうか迷った経験はありませんか?
キノコ類は消費期限が記載されていないので、私はいつもエリンギが食べられるか迷ってしまいます。
使いきれなかったエリンギは、どのように保存すれば消費期限をもたせる事が出来るのか?
エリンギの保存について調べてみた結果、保存方法で消費期限が変わるという事に気付きました!
そしてエリンギ独特の形は、どのように切ってよいのか迷いますよね。
エリンギの正しい保存方法や切り方、お勧めのレシピから栄養素、エリンギの見分け方まで徹底解説です!
エリンギの消費期限は冷凍保存で1ヶ月!保存法ごと紹介
エリンギに白いモヤみたいなのが付いている
軸が変色してきてしまった
容器の内側にも水滴が付いている
買ったばかりのエリンギなのに見た目がまずそう
なんて料理をする際に保存してあったエリンギを使うのに、ためらった経験はありませんか?
エリンギは購入時の容器に消費期限の記載がなく、日が経つと食べていいのかどうか迷ってしまいます。
さらに菌からできている食品は腐敗が早く、食べてはいけない菌やカビなのか、判断が難しいです。
エリンギの正しい保存方法を身に付けた事で、私はエリンギを捨てる事が無くなり、長く楽しめるようになりました!
エリンギの正しい保存方法をご紹介致します。
エリンギの消費期限は保存のやり方によって、なんと最長1年です!
保存方法 | 消費期限 |
---|---|
常温 | 3日から4日 |
冷蔵保存 | 1週間程度 |
冷凍保存 | 1ヶ月程度 |
干物 | 1年間 |
どの保存方法であっても1番大切なのは、エリンギを水で洗わない事です。
これまでエリンギについてきちんと理解していなかった私は、エリンギをジャブジャブ洗っていました。
エリンギは性質上、水に非常に弱く、水分が腐敗やカビが生える原因に。
更にエリンギの栄養素や匂いは水溶性!
洗えば洗うほど、汚れと共にエリンギの栄養素や香りも落ちてしまうというデメリットがあります。
洗っていた時の頃を思い出すと、非常にもったいない事をしていたと思いました。
エリンギはキッチンペーパーなどで汚れを拭き取って使用するのがお勧めです。
食品はどうしても水で洗わないと気になる!
そんな方は
これでもか!!
というくらい水を拭き取りましょう。
【常温】カットしなければ3-4日は持つ!
エリンギはよく使うし2日ぐらい持てばいいかな
そんな時は常温保存でも3日、4日は大丈夫です。
但し、エリンギの常温保存は菌が増えやすいので、あまりお勧めは出来ません。
- エリンギを洗わずに石付きはつけたまま、カットしない
- キッチンペーパーで包み購入時の容器に入れておく
エリンギは洗わないで石付きをつけたまま、カットしない事が大切です。
エリンギをカットした状態で置いておくと、風味がどんどん落ちる原因に。
更にカットした場所に細菌や水分がつく事で、腐敗が進む原因になってしまいます。
【冷蔵】1週間程度で使い切れる方に!
エリンギの冷蔵保存は、正しく保存すれば1週間程度持たせることが可能です。
私は適当なやり方で冷蔵庫へ入れていたので、エリンギが菌の住処になっていました。
袋を開けた時の事を思い出すとゾッとします(笑)
- エリンギを洗わず石付きはつけたまま、カットしない
- 汚れを拭き取りキッチンペーパーで包む(新聞紙でも可能)
- エリンギを保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ入れる
エリンギを冷蔵保存する場合も、やはりエリンギを洗わないこと、切らないことが大切です。
エリンギの保存には野菜室の温度が適温のようなので、できたら野菜室での冷蔵保存がお勧めです。
カットして保存したい方は、次に紹介する冷凍保存を是非活用してみて下さい。
【冷凍】カットして保存出来る!
エリンギの冷凍保存は、使いたい時にパッと使えて、消費期限をある程度持たせる事が出来るのでお勧めです。
- エリンギは洗わずに汚れを拭き取る
- 石付きを落とし、好きな大きさにカットする
- エリンギを保存袋へ入れて冷凍庫で保存する
冷凍したエリンギは解凍せずにそのまま使用できます。
グツグツ煮えたスープの中や、熱したフライパンへ凍ったまま投入出来ます。
冷凍前に洗っていないけど大丈夫なの?
エリンギを洗わないのが気になる方は、冷凍保存する前に洗って、水気をしっかり拭き取って下さい。
凍るとくっついて一塊になってしまうこともあるので、平らにして冷凍すると良いです。
私のように水で洗わず冷凍保存する方は、凍った後に手でポンポン叩くと、バラバラになるので平らにしなくても大丈夫ですよ。
急速冷凍機能を使用すると、エリンギの風味が保たれるようですが、普通に冷凍するのと個人的には変わらない気がしました。
エリンギの冷凍保存は1ヶ月を過ぎると、段々変色したりキノコ独特の匂いが強くなってきたりします。
ある程度の期間であれば食べられますが、冷凍焼けしてしまったエリンギはあまり美味しくありません。
【干物】作り方簡単で1年間保存可能!
干し椎茸のように、実はエリンギも乾物で保存できることをご存知ですか?
私はエリンギが干せると知ったとき度肝を抜かれました!
椎茸以外に干して保存できるキノコがあったとは!
たまにマーケットでお得な大袋入りのエリンギを見かけます。
こんなに大量のエリンギをみんなどうやって消費するんだろうか?
と、いつも疑問に思っていました。
ですが乾物保存を活用すれば、大量のエリンギを購入しても美味しく食べられますね。
干したらエリンギの良さである食感はどうなるの?
エリンギは干しても、独特の歯応えある美味しい食感はそのままで、干しエリンギの消費期限は1年間です!
更になんと!
エリンギは干すことで、旨味がギュッと詰まって栄養価もアップ!
干し椎茸も、生椎茸と比べて非常に出汁が出ますが、同じ効果がエリンギにもあるんですね。
お得な大袋でお財布に優しい上、保存期間も長持ちで、栄養も多く取ることができれば、1石3鳥ですね。
そんな干しエリンギの作り方はとっても簡単です!
- エリンギを洗わずに石付きを取り、薄くスライスする(縦半分にカットでもよい)
- ザルや新聞紙の上に広げて3日ほど天日干し
- カリカリの状態になれば完成
- 乾燥剤と一緒に保存容器や袋で保存
天気が悪く乾きがイマイチな時もありますよね。
エリンギの天日干しが不十分な時は、レンジで2分ほど加熱し粗熱をとって下さい。
干しエリンギの保存場所は冷蔵庫が1番良いようですが、私は干し椎茸と同じく常温保存で問題なく使えています。
乾燥剤を一緒に容器へ入れるのがポイントです。
干しエリンギを使いたい時は、お水に10分程浸すと元に戻ります。
旨味が詰まったエリンギを美味しく調理しましょう。
そういえば、ザルや新聞紙の上で乾燥する際はホコリに注意したいですね。
ちなみに、どんなものでも乾物に出来ちゃう「万能ドライネット」というものがあります。
万能ドライネット は吊るして干せるのでホコリの心配も無く、場所を取らずに物干し竿などに吊るしておけます。
是非使ってみて下さいね。
ちなみに、同じキノコであるマッシュルームも、腐っている状態や保存方法は似ています。
興味のある方は、ぜひ以下の記事も参考にされてみてください♪
エリンギの栄養素で菌活!新鮮な状態や腐敗サインとは
キノコは身体に良い万能食べ物。
キノコの中でもエリンギは食物繊維を筆頭に、沢山の栄養素を含んでいます!
エリンギは歯応えが良くてキノコ独特のクセがない分、どんな料理にも合いますね。
更にヘルシーでカサ増しにも便利なので、私もエリンギは重宝しています。
エリンギの栄養素は豊富だが水に弱い!
エリンギに含まれる色々な栄養素を一部ですが紹介します!
栄養素 | もたらす効果 |
---|---|
水溶性食物繊維 | 便秘解消 有害物質を排出する効果 急激な血糖値上昇を抑える コレステロールの吸収を抑制する |
カリウム | むくみ解消 高血圧予防 |
ビタミンB1 | 疲労回復 |
ビタミンD | カルシウム吸収効果 |
トレハロース | 骨粗しょう症 メタボ効果 |
エリンギの栄養素として特徴的なのが、水溶性と言う事であり、更に香りも水溶性です。
エリンギには水に溶けやすい食物繊維とビタミンB1が含まれている為、水で洗わない方が良いとされる理由がここにあります!
水溶性食物繊維は腸内環境を整えてくれるスペシャリスト。
腸内環境が整う事でお通じが良くなったり、身体に有害な物質を外へ出してくれたりと、色々な効果があります。
カリウムは身体の水分バランスを整えてくれる役割がある為、むくみ解消や高血圧の予防にも。
ビタミンDにはカルシウムの吸収効果をアップさせる働きがあります。
エリンギは、カルシウムを多く含む魚や乳製品と一緒に食べるのがお勧めですよ。
この後紹介するレシピも是非参考にしてみて下さい!
→エリンギの切り方やレシピのオススメ3選を紹介!
ちなみにトレハロースという成分がある事で、エリンギは乾燥しても水で元に戻ることが出来るんです。
砂漠に生息するイワヒバもトレハロースを沢山含んでおり、たとえ何年もカピカピの状態であろうとも、水1滴で元に戻る事が出来るんだとか。
毎日お水が沢山必要な人間からしたら、とても凄いことですよね!
エリンギの成分トレハロースには骨粗しょう症予防効果と、メタボリックシンドロームへ効果があるとされ注目されています。
エリンギは洗う事で汚れと共に、香りや栄養素も落ちてしまうので、なるべく洗わずに使いたいですね。
ピチピチ新鮮なエリンギを選ぶには?
キノコ類を購入する時、私はいつも
どれが新鮮なのか見分けるのが難しい
見分けるのは難しいと思い込んでいて、適当に選んでエリンギを購入していましたが、意外と簡単でした!
買う時に見極めたいポイントはこちらです。
- 包装内側に水滴がついていない
- カサが内側に巻いている
- カサの色が薄茶色
- 軸が真っ白で綺麗
収穫後も生きているので呼吸するキノコ類。
エリンギの呼吸による水分が、包装の内側に水滴となって現れます。
更に水分が外に出ることで軸の色が真っ白から茶色へ変色します。
この2点を気にして見るだけでも、容器に入れられてから時間が経過しているかどうかの判断材料になりますね。
エリンギは時間が経つとカサが外側に開き、内側の茶色が見えるようになってきます。
カサが開いて内側の茶色が見えた時は「成熟」した状態で、出汁を楽しむ為に敢えて成熟の状態を買う方もいるんだとか。
これは中々の上級者テクですね。
チャレンジするには勇気が入ります(笑)
エリンギの腐っているぞサインとは?
おーい食べたらお腹壊すぞー
なんてエリンギが教えてくれたらいいんですが。
そんな訳にはいかないので、エリンギが腐敗しているかどうか自分で見極めたいですね。
エリンギにはたまに白く糸のようなフワフワしたものが付いています。
これはカビなのか?
カビかと思えるエリンギの白いフワフワしたものの正体は「菌糸」。
元々キノコは菌糸と呼ばれる菌でできています。
菌糸が少し付いている程度なら食べても大丈夫!
ですが気になるくらい沢山菌糸をまとっている場合は、歯応えや風味が落ちている美味しくない状態。
なので別のエリンギを購入しましょう。
さて、エリンギ自体が腐敗して食べられない時のサインはこちら。
- 白いカビに包まれている
- 汁っぽくベタついている
- ヌメっとした触感
- 酸っぱい臭いがする
- 軸の色が黄色や赤色
白いカビなのかそれとも菌糸なのか、かなり良く見ないと判断しづらいかもしれません。
食べられるのか不安な時は無理をせず、そのエリンギを料理に使うのはやめましょう。
エリンギの切り方やレシピのオススメ3選を紹介!
ここからはエリンギを使ったお勧めレシピやエリンギの切り方を紹介したいと思います。
1つ気をつけてほしいのが、エリンギなどのキノコ類は必ず加熱することです!
エリンギの歯応えが更に楽しめるかも
ダメです!
生で食べるような事は絶対にしないで下さい!!
繊維が強く消化しづらいエリンギなどのキノコ類は腹痛を起こしかねません。
悪成分ホルムアルデヒドもエリンギには含まれています。
発ガン性があるとは言い切れないホルムアルデヒドですが、加熱する事で消滅します。
余談ですが、なめこは食中毒となる成分が含まれており、こちらも加熱によって消滅します。
キノコ類はしっかりと火を通しましょう。
エリンギの切り方は料理で分けよう
エリンギの切り方に迷う時はありませんか?
歯応えが良いエリンギは、切り方を工夫すると更に食感を楽しむことができます!
切り方 | 特徴 | 合う料理 |
---|---|---|
手で裂く | 味が絡みやすい | ソテー マリネ 煮込み |
乱切り 斜め切り | 少し大きめで食べ応えアップ | スープ カレー |
輪切り | 厚めに切るとホタテの見た目と食感 | 炒め物 |
角切り | 食べやすさ重視 | スープ オムレツ |
レシピによって色々な切り方を使い分けたいですね。
エリンギで楽しむお勧めレシピ3選
エリンギに含まれる栄養素ビタミンDは、カルシウムの吸収効果をアップします。
魚や乳製品といったカルシウムを多く含む食品と、是非一緒に食べたいですね!
今回はそんなあなたに向けたレシピを3つご紹介します。
【材料(1人分)】
- たら 2切れ
- エリンギ 1パック(100g)
- (A)水 1/4カップ
- (A)丸鶏がらスープ 小さじ1/2
- バター 10g
- しょうゆ 小さじ1/2
- 小ネギ 少々
- たらは3等分に切る。エリンギはタテ4つに割る。(長さがあるものは横半分に切る)
- フライパンに油を熱し、たらを両面こんがり焼く。
- フライパンの端にたらを寄せ、空いた所でエリンギを炒める。
- Aとバターを加え、バターが溶けたら、しょうゆを加え、サッと炒める。
- 小ねぎを散らして完成。
【材料(1人分)】
- パスタ 100g
- ベーコン 50g
- エリンギ 1本
- オリーブオイル
- 永谷園松茸の味お吸いもの 1袋
- パスタを茹でる。
- ベーコンとエリンギを食べやすい大きさにカットする。
- オリーブオイルでベーコンとエリンギを炒める。
- 茹で上がったパスタと、お吸い物の素を入れ、混ぜたら出来上がり。
【材料(2人分)】
- 豚こま切れ肉 150g
- 玉ねぎ 70g
- エリンギ 100g
- ニンニク 1片
- 有塩バター 15g
- 薄力粉 大さじ1
- (A)トマト缶 (カット) 200g
- (A)コンソメ顆粒 小さじ2
- (A)塩こしょう 適量
- (A)牛乳 50ml
- パセリ 適量
- ニンニクはみじん切り、玉ねぎ、エリンギは薄切りにする。
- フライパンを熱し、バターを溶かし、ニンニクを弱火で炒めてから、豚こま切れ肉を中火で炒める。
- 2に火が通ったら、玉ねぎ、エリンギも加えて中火で炒め、そこへ薄力粉を振りかけて、弱火で炒める。
- 3に(A)を加えて中火で煮込む。器へ盛り、パセリをかけて出来上がり。
エリンギはカルシウムを多く含む魚や乳製品と一緒に食べる事で、カルシウム吸収の手助けしてくれます。
魚や乳製品を一緒にとれるレシピを活用したいですね。
エリンギに賞味期限の記載が無いのは法律上問題ない?
今回の記事ではエリンギについて「消費期限」と記載させて頂きました。
そもそも賞味期限と消費期限は何が違うのか?
そんなに意味は変わらないんじゃ?
といった曖昧な認識をしていた私。
改めて調べてみたところ、農林水産省HPに記載があったのでご紹介します。
賞味期限と消費期限の違いとは
賞味期限 | 開封せずに記載された保存方法を守った時、品質が変わらず美味しく食べられる期限 |
消費期限 | 開封せずに記載された保存方法を守った時、安全に食べられる期限 |
参考サイト 農林水産省HP
賞味期限は、期限が過ぎてもある程度食べられる腐りにくい加工品に記載されています。
一方消費期限は、過ぎたら食べない方が良いとされるので生鮮食品に記載があります。
今回エリンギの記事では、日が過ぎたら食べない方が良いとされる「消費期限」を使わせて頂きました!
なぜエリンギの包装には期限の記載が無い?
マーケットに売られているお野菜やキノコ類のエリンギには、消費期限の記載が無いですね。
よく使う野菜なら気になりませんが、たまに活躍する野菜やキノコ類は食べられるか心配になってしまいます。
消費期限を記載してくれた方が消費者としてはありがたいのに、なぜ記載が無いのか?
野菜やエリンギなどのキノコ類は「収穫後も生きていて成長する」為、消費期限の記載に法律上義務がありません。
確かに大根は葉が伸びたり、かいわれ大根はカットした場所からまた生えてきたりしますよね。
成長を続ける事から腐敗の見極め、料理のタイミングがそれぞれ異なる事。
野菜やキノコの配送環境や保存環境で状態が左右される事が、消費期限記載を義務としない理由だそうです。
消費者自身で見極めましょう
というスタンスの様なので、この記事を読んで下さったあなたは、既にエリンギマスターです!
まとめ
- エリンギの消費期限は保存のやり方で変化する
- 水洗いを控え、石付きをつけたまま紙で包み、冷蔵保存した場合の消費期限は約1週間
- エリンギは水洗いを控え、カットして冷凍保存した場合の消費期限は約1ヶ月
- 水洗いを控え、薄くスライスし3日ほど天日干ししたエリンギの消費期限は約1年間
- エリンギの栄養素や香りは水溶性なので水洗いはせず、汚れは拭き取る
- エリンギを購入する際は、水滴が無く、軸が真っ白、カサが薄茶色のものを選ぶ
消費期限が書かれていないエリンギはいつまで食べられるのか不安ですね。
ポイントをしっかり抑えて、料理や自分に合った保存方法を選ぶ事が大切です。
状態が少しでも怪しいと思った時は、食べる事を控えましょう。
お勧めのエリンギレシピも是非作ってみて下さい!